膝痛Q&A

《もくじ》
質問1『膝痛と老化』
質問2『膝痛とデスクワーク』
質問3『立ち仕事と膝痛』
質問4『体重と膝痛』
質問5『妊娠・出産と膝痛』
質問6『膝痛と腫れ、炎症』
質問7『膝痛と太ももの筋肉の衰え』
質問8『スポーツ障害:ジャンパー膝、ランナー膝』
質問9『膝の寝違え』

質問10『ひざの内側のシビレ』

質問11:「お皿の骨(膝蓋骨)骨折後の痛み・腫れ・動作制限」


質問1『膝痛と老化』
Q:膝が痛くなったのは年齢的に老化のせいだと考えております。このまま一生付き合い続けていかなければならないのでしょうか?
A:あきらめる必要はありません。当院において、膝の痛みを訴えて来院されるのは、中高年の方に限ったことではありません。当院では30~40代の方でも膝の痛みを訴えて来院される場合が少なくありません。膝痛は使いすぎ、日常生活やスポーツでの怪我など、その原因も実に様々です。しかし、中には特に思い当たる原因もなく膝が痛くなる場合もあります。特に中高年の方は、膝が痛くなったのは老化のせいだと思っている場合が多いようです。確かに老化は膝痛の発生と悪化に関係する一つの要素ではありますが、絶対の原因とは限りません。膝痛の発生は、一時的な原因による場合が多くあります。その原因の主となるものが筋肉の問題です。筋肉の問題は適切な施術によって改善できることがほとんどですので、老化によるものと考えている膝痛の場合でも好転の可能性は十分にあります。
 

質問2『膝痛とデスクワーク』
Q:私の仕事はデスクワークがほとんどで、普段特にスポーツなどもせず、膝が痛くなり始めた時期も、特に膝に負担がかかるようなことをしていなかったのですが、なぜ膝が痛くなってしまったのでしょうか?
A:当院では思い当たる原因もないのに膝が痛くなってしまったという方が特に多く来院されています。仕事で椅子に座ってパソコンに向かっているだけの日常で、どうして膝が痛くなってしまうのか???不思議に思われるのは当然のことでしょう。解説したように、膝痛と股関節との関係は深く、膝痛の原因の7割程度は「股関節の硬化」にあると私は考えています。そして、デスクワークを主とした仕事をされている方は、股関節周囲の筋肉が硬くなっている場合が多いようです。デスクワークの際には、背中や腰など、姿勢を支えるための筋肉(姿勢保持筋)が椅子に座った姿勢を保つように働いています。その姿勢保持のための筋肉が過度に疲労してしまうと、その負担のシワ寄せが股関節周囲の殿部(おしり)にかかり、最終的に、股関節周囲の筋肉を硬化させる原因になります。実際に、普段デスクワークを長時間している膝痛患者さんの背中や腰の筋肉をチェックしますと、疲労が蓄積して硬くなっている場合がほとんどです。本人も、膝が痛くなる前には、背中や腰のだるさや鈍い痛みを慢性的に感じていたと言う場合もあります。また、椅子に座っていることで殿部(おしり)が圧迫されて股関節周囲の血行が悪くなりやすいというのもあると思います。以上のような経緯からデスクワークで長時間座った姿勢の毎日を送っている場合でも、膝痛になる可能性は十分にあり、それを改善させるためには股関節のみならず、背中や腰の筋肉疲労も同時に調整し、デスクワークの際の姿勢を無理なく支えられるようにする必要があります。
 

質問3『立ち仕事と膝痛』
Q:仕事柄、立ち仕事なので一日中立ちっ放しです。立ち仕事なので膝に負担がかかるし、膝が痛くなるのは仕方ないと考えています。
A:なんでもない時は無意識に使っている膝関節でも、一度痛めてしまうと膝にはいつもこんなに負担がかかっているものか・・・と思わずにはいられませんよね。だからと言ってあきらめてしまう必要はないと思います。既に解説したように、膝痛と股関節との関係は深く、膝痛の原因の7割程度は「股関節の硬化」にあると私は考えています。立ち仕事の際には、背中や腰など、姿勢を支えるための筋肉(姿勢保持筋)が絶え間なく働いています。その姿勢保持のための筋肉が過度に疲労してしまうと、その負担のシワ寄せが股関節周囲の殿部(おしり)にかかり、最終的に、股関節周囲の筋肉を硬化させる原因になります。実際に普段立ち仕事を長時間している膝痛患者さんの背中や腰の筋肉をチェックしますと、疲労が蓄積して硬くなっている場合がほとんどです。本人も、膝が痛くなる前には慢性的に背中や腰、殿部(おしり)などのだるさを感じていたと言う場合もあります。以上から毎日長時間の立ち仕事をされているような方の膝痛を改善させるためには股関節のみならず、背中や腰の筋肉疲労も同時に改善させて、立ち仕事の際の姿勢を無理なく支えられるようにする必要があります。
また、股関節周囲の硬化が太腿や脛(すね)脹脛(ふくらはぎ)の筋肉の負担を増やし、下半身全体の硬さ(→足が棒のようになる)という状況を生み出して、膝に悪影響を与えます。ですので、これらの問題にも同時に対応する必要があります。
 

質問4『体重と膝痛』
Q:昔に比べて太ってしまったため、膝の痛みが長引くのも宿命かと思っております。痩せるために運動をしたいのですが、膝が痛くて思うようになりません。
A:体重は多少多目でも膝痛を治す方法はあります。
当院では膝にかかる「ねじれ」などの余計な力の負担が膝痛の原因になると考えていますが、「太め・体重が重い」を自認される方でも決してあきらめることはないと思います。体重の増加は膝の痛みを増幅させる要素であるかもしれませんが、膝の痛みの原因そのものではないと思います。ここで体重を落とそうと焦って運動などを始めてしまいますと、更に膝に負担をかけ、膝痛をひどくしてしまうこともあります。まずは出来るだけ膝に負担のかかりにくい状態にしてから運動などを行う必要があります。本編で解説したように、まずは股関節の状態(硬さ)を好転させることです。それから膝の痛みの変化に合わせて徐々に運動を取り入れていけばいいと思います。
 

質問5『妊娠・出産と膝痛』
Qその1:妊娠中から膝が痛くなりはじめ、出産後も痛いままです。妊娠中に体重が増えすぎてしまったためでしょうか?このまま治らないかと不安です。
Qその2:出産後から膝が痛くなりはじめ、赤ちゃんの世話で膝をついた姿勢が多いためか、痛みが続いています。妊娠中の体重コントロールは良好だったのに・・・子育て中では仕方がないのでしょうか?
A:ほぼ同様の内容の答えになるため、一緒に答えさせていただきます。
妊娠中や出産後に膝が痛くなる女性は意外かどうか分かりませんが結構多いようです。また、子育て中、特に赤ちゃんが生まれてしばらくは赤ちゃんのことが最優先で、自身の体や姿勢のことまでに構っている余裕もなく、膝への負担が増してしまう要因にもなっているようです。
妊娠中、女性の骨盤は赤ちゃんと胎盤の成長に合わせて骨盤が大きく開くようになり、出産時にそれがピークとなります。出産後骨盤は自然に閉じていきますが、妊娠中の開きと共に、個人差があります。当院では妊娠・出産後の膝痛はこの骨盤の開きとの関係が深いのではと考えております。本編で解説した通り、膝の痛みと股関節には密接な関係があると考えます。股関節は大腿骨と骨盤のつなぎ目ですが、妊娠・出産によって股関節の土台部にあたる骨盤が開くことで、股関節も同時に開いたような状態になります。
そして、股関節周囲の筋肉は大きくなったお腹や骨盤を支えるために一生懸命働いて、硬くなってしまうのではないかと考えられます。そのため、膝には「ねじれ」などの負担がかかりやすくなって、膝痛を引き起こす原因になると考えられます。。
ただし、妊娠中の体重増加は膝の痛みを強くする要素ではあると思いますが、体重増加そのものが膝痛の原因ではありません。しかし、体重増加によって骨盤が余計に開いてしまうことも考えられますし、その他の方面への影響も考慮して妊娠中の体重管理には十分に気をつけた方がよいと思います。
 

質問6『膝痛と腫れ、炎症』
Q:膝が腫れて水がたまっています。また赤くなって、触ると熱くなっていることもあります。このような状態でも針灸を受けることはできますか?
A:炎症が強すぎる状態でなければ針灸施術は可能です。
股関節の硬化などが原因で、膝に余計な負担がかかり、屈伸運動の際の関節のかみ合わせにひずみが生じると、骨の表面を覆ってクッションの役割をしている軟骨などの組織が過度の摩擦によって刺激されて炎症を起こします。膝が腫れて水がたまるのはその副産物です。水がたまり過ぎて膝が曲がらないような状態でしたら病院で水を抜いてもらうのも一つの方法ですが、
膝の関節に負担のかかる状態を放置したままでは再び水がたまってそれを抜くということを繰り返ことにもなりかねません。従って、本編で解説したように、股関節を中心として調整をし、膝への負担を軽減させ、膝が炎症し、腫れて水がたまる遠因を取り除く必要があります。
通常は膝関節の周囲にも針や温灸をすることが多いのですが腫れて水がたまったり、炎症が強い場合はあまり直接針や灸をしないほうがいいので、股関節周囲や太腿(ふともも)など、膝からある程度離れた部位をを重点的に施術をします。本来、膝痛の原因のほとんどはそちらの部位にありますので、膝周囲には針や灸ををしなかったとしても好転は期待できます。
 

質問7『膝痛と太ももの筋肉の衰え』
Q:膝痛の原因は太ももの筋肉が弱っているからだと言われたことがあります。太ももの筋肉を鍛えればよいと聞き、一生懸命運動しておりますが、膝の痛みはなかなか良くなりません。なぜでしょうか?
A:まずは筋肉の硬化を調整すること。筋肉強化のための運動はそれからです。この順番を誤ると、膝の痛みはよくなるどころか悪化する可能性もあります。
膝痛の運動療法として太もも前面の筋肉を鍛えることが一般的に知られています。膝痛の患者さんの太ももの太さを左右で比べてみますと、膝の痛い側と正常な側で太ももの太さが違う場合がよくあります。巻き尺で測定してみると一目瞭然です。膝の痛い側の方が細くなっている場合がほとんどです。これは痛い方の太ももの筋肉が薄くなっているためです。膝が痛くなると、太ももの筋力トレーニングを勧められるのは、太ももの筋肉が落ちて筋肉が弱くなった結果、膝を十分に支持できなくなるので、筋力を強化する必要がある。・・・という理屈からです。しかしながら、一生懸命運動しても、なかなか思うように効果のあがらない場合も多いようです。

なぜでしょうか?

太もも前面の筋肉は「大腿四頭筋」と呼ばれ、例えば、バナナは皮をむくと皮が四枚に分かれて、先の部分でくっついた状態になっておりますが、「大腿四頭筋」もバナナの皮のように、四本に分かれた筋肉が、膝のお皿の上の部分で一本にくっついているような構造をしています。そして、太ももの内側部に1本、外側部に1本、前面部には重なるように2本の筋肉がそれぞれ収縮した際に、膝を伸ばす役割を担っています。大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)は膝を伸ばす動作の際には協調して働きますが、膝を伸ばす際の方向(膝頭もしくは爪先の向き)によって内側、外側で負担のかかり方に違いが生じます。 

例えば、椅子に座った状態から膝を伸ばす時には、
①つま先(膝頭)を外側に向けて膝を伸ばすと、大腿四頭筋の内側部の負担が増大します。
②つま先(膝頭)を内側に向けて膝を伸ばすと、大腿四頭筋の外側部の負担が増大します。
そして、膝痛治療の解説ページで、股関節周囲が硬化すると、膝頭が外側に開いたような状態になりやすいと述べましたが、膝痛患者さんの下半身を観察しますと、特に痛い方の膝頭がO脚状に外側に開き、太ももの筋肉(大腿四頭筋)の内側が硬化して、太ももの前面と外側の筋肉が特に薄くなっている場合が多いように感じます。これはつま先(膝頭)を外側に開いて膝を伸ばすと大腿四頭筋の内側に強く負担がかかるためです。これは膝痛患者さんの場合、股関節周囲の硬化によって無意識下で常に膝頭が外側を向いているため、まっすぐに曲げ伸ばしをして大腿前面の筋肉を均等に使っているつもりでも、実際には内側の筋肉に過度の負担がかかり、反対に外側の筋肉の負担が減少するので、内側の筋肉は疲労が蓄積して硬化し、外側の筋肉は使われない分、落ちて薄くなってしまいます。膝痛を好転させるために、大腿前面の筋肉を強化する運動をされている方の多くは、上記のようにつま先(膝頭)を開いた状態のまま、運動をされているのではないかと思われます。そのような状況では、一生懸命運動をやればやるほど大腿四頭筋の内側ばかりに負担がかかり、最悪の場合、筋肉を強化するどころか硬化させ、膝痛を悪化させることにもつながってしまいます。ですので、大腿四頭筋を強化して、膝の痛みを好転させるためには、まず股関節周囲の硬化を調整してから、大腿前面の筋肉に均一に負荷がかかるよう注意を払いながら運動を行うことが必要です。

質問8『スポーツ障害:ジャンパー膝、ランナー膝』
Q:ジャンパー膝、ランナー膝などのスポーツ障害での膝の痛みでも施術できますか?
A:もちろんできます。

本編で解説したのと同様に、股関節の硬さをチェックして調整します。スポーツによる疲労の蓄積で硬くなっている場合が多いです。また、スポーツによる膝痛の場合、特にスネの筋肉や足首の硬さの影響が大きい場合が多いので、そちらも重点的に施術します。


質問9『膝の寝違え?』
Q:普段特に膝が痛いこともなかったのに、朝起きると膝が痛くなっていました。「膝の寝違え」というのもあるのでしょうか?
A:あります。
ご質問いただいたように、前の日まで特に膝の痛みはなかったのに、朝起きると膝が痛くなっていたという状況での来院は時々あることです。原因としては、睡眠中の体勢が悪かったこと、睡眠中に膝(下半身)が冷やされたことなどの状況が単独もしくは複数重なっていることが多いです。
「睡眠中の体勢」とは、本文で解説したとおり、膝はねじれの力に弱い関節です。疲労蓄積などによって股関節周囲が硬化し、ねじれの負担を吸収しきれなくなった際、膝は痛めやすくなります。睡眠中、横向き寝で片方または両方の膝を曲げた状態では、上になっている方の股関節部分で、太ももを内側に巻き込むような状態になります。そうすると、同側の膝にはねじれの力が、かかりやすい状況になります。その際、股関節周りが硬化していたら、膝へのねじれ負荷は強くなり、それが膝の痛みを引き起こす原因になることがあります。前日に足腰(特にお尻)の筋肉を使いすぎることがあったり、疲労蓄積のなどで股関節周りが硬くなってしまっていたような状況下では、特に発生の可能性が高まりますので、要注意です。また、ベッドから足をはみ出して寝ていたため、足の重さが膝の負担となってなったケースや、ソファーなどの不安定な場所で寝ていたため、膝に負担をかけてなったケースなどもあります。
 「睡眠中の冷え」につきましては、上記した股関節周り硬さや、寝る姿勢などの状況に重ねて、膝を露出させた状態で寝ていた、明け方の気温低下(温度差)、エアコンによる冷え込み、などが加わった可能性が過去のケースより考えられます。予防は、寝る前のストレッチ(特に股関節)、肌の露出を避ける、抱き枕などで膝の負担を逃がすなどが挙げられます。ただ、上記以外の状況では、痛風による痛みの場合もありますので、特に以前より血液検査で高尿酸値を指摘されていたような場合は、要注意です。

 

質問10『膝の内側のシビレ』
Q:膝の内側~ふくらはぎ内側あたりのシビレが気になるのですが、どのような原因でしょうか?
A:膝の内側~ふくらはぎ内側のシビレに関しましては伏在神経という神経の痛み(神経痛)による場合があります。太ももの内側の伏在神経の通り道には、ハンター管と呼ばれる筋膜によって管状に狭くなった部分があり、そこが何らかの原因で圧迫などの機械的刺激を受けますと、下流側の膝・ふくらはぎ内側にシビレが放散することがあり、ハンター管症候群とも呼ばれます。鍼灸療法ではハンター管周辺の太ももの筋肉が何らかの原因で硬くなっている場合には、これをほぐす施術を行います。ちなみに過去には元々膝が悪くきついサポーターを常用していてハンター管部分を強く締め付けていたためにシビレが起こったケースもありましたので、ハンター管を圧迫する要因を様々に考察し、適切な対処を行う必要があります。

 

質問11:「お皿の骨(膝蓋骨)骨折後の痛み・腫れ・動作制限」

Q、いきおいよく転んで膝を打った際に、お皿の骨(膝蓋骨)を骨折してしまいました。その後骨折はなおったのですが、膝のお皿の周りが腫れや痛みが気になり、曲げ伸ばししにくい感じがします。針灸で対応可能ですか?

A:痛みと動作制限(動かしにくさ)に関しては、骨折治癒の後で骨の変形が少なく、手術をした場合は傷跡の癒着が少なければ少ないほど、周囲の筋肉やスジの強張りをほぐすことで好転が期待できます。腫れにつきましては、関節内の炎症が残っていたり、特に手術をした場合には傷跡の循環悪くなったりすることで残る場合があります。状態に応じて炎症が鎮まり、循環が改善すれば好転が期待できます。なお、骨折後の針灸療法につきましてはこちらのページもご参考ください骨折後の痛み

 

前のページ(膝痛の解説)へ

*その他、ご不明な点等ございましたら、

 無料相談(メール・電話)承ります。ご遠慮なくどうぞ!

→無料相談・お問い合わせについて

 

→営業案内のページへ

 

痛みの目次へ

 

ホームページへ