痛みへの針灸施術の原則

『痛み』施術の三段階

当院では、様々な原因による様々な部位・タイプの「痛み」に対し、以下の3段階の原則に則って施術方針を定めております。
①痛みがしつこく・激しい場合の対応について。
②負担が少なく痛みを好転できる方法を探り実行する。
③痛みの原因を広く探り、再発防止の策を実行する。
なぜなら、各個人によって痛みの原因や感じ方、痛みによって受ける仕事や日常生活などへの影響は様々であり、施術も個々の状況を最大限に考慮して行う必要があると考えるからです。

==============
①痛みがしつこく・激しい場合の対応について。
→まず痛みを和らげることを第一とする。
医学的な限度を超えるものでなければ、この時点では、どのような分野、方法なのかは問わず、最も苦痛を和らげることのできる手段を選択する。痛みによる苦痛が大きいならば、きれい事にこだわっているゆとりはありません。例えば、薬を飲めば胃が荒れるとか、薬は一時しのぎで原因は解決しないからとか・・・つらい痛みが長引いた場合、それに伴って体力的・精神的な消耗を引き起こし、本来身体に備わっている調整力や、痛みの原因に立ち向かう気力を無駄に奪ってしまうことにもなりかねません。
 また、痛みのイメージが固定化されてしまうと、脳内での痛み情報の増幅が行われ、本来の痛みは大したことがなくても、強い痛みを自覚するような状況に発展する可能性もあります。もちろん慢性的な痛みの場合にその原因に目を向けず、薬などで痛みを誤魔化してばかりいたとしたらそれは問題です。しかし苦痛から逃れるためには、頼れるものであればワラにでもすがりたいというのが当事者のストレートな心情だと思います。そのような時は、どうすれば痛みによる苦痛をしのぐことができるのか、まずそれを考え、実行することが先決だと考えております。もちろん、中には苦痛を抑えることはできても、中~長期的に用いるには好ましくない方法もあると思います。そのため、苦痛のピークを超えることができ、とりあえず一息つくことができたなら、次の段階②への移行を考えるべきだと考えます。

===========
②負担が少なく痛みを好できる方法を探り実行する。
現在の状態に対して、①の方法が最も適当であるかどうかを考察し、また副作用等や身体的な負担を考慮して、痛みを和らげる方法を選択します。
 仮に①で選択された方法で痛みが和らいだとしても、例えば薬が切れれば痛みがぶり返すなど効果に継続性が伴わない場合、また、①の方法が何らかの副次的作用(副作用や高い依存性など)を伴う場合、中~長期間に渡って用い続けるのは避けるべきです。より継続的で、副次的作用の少ない方法が他にあるならば、なるべく早い段階でその方法に切り替えるべきだと考えます。その際、状態によってですが中~長期的視点での選択が求められます。また、同時に③の段階への移行も視野に入れなければなりません。

============
③痛みの原因を広く探り、再発防止の策を実行する。
強い痛みがぶり返すことのないよう引き続き注意しつつ、痛みの原因は何であるのかを考察し、痛みの原因に対しての施術、仕事や生活上での問題点のあぶり出しを行います。
③の段階では、痛みを抑えることを目的とした施術から、痛みの『元』に対する施術を行いつつ、同時に『再発防止』の方法を模索します。
この際、まず重要なのは痛みの回復と機能的な回復の『両方』を目指すということです。痛みの原因の多くは機能的な問題から発しています。同時に多くの場合、痛みによって身体の機能は制限を受けてしまいます。例えば肩関節の痛みならば、肩周りの筋肉が硬くなることで肩関節の動きが悪くなり、痛みが引き起こされます。また、肩関節が痛むことによって腕を挙げられなくなるなど、痛みによって肩関節の動きは制限されてしまいます。従って、この場合は肩関節の機能を回復させることで痛みを和らげ、痛みを和らげることで肩関節の機能を回復させます。このように、③の段階では痛みの回復と機能の回復の両方を目指し『再発予防』につなげます。
また、痛みは仕事や家事、趣味など、日常の生活スタイルが深く関わっている場合がほとんどです。それらが「痛み」に対してどのような関わりを持つのか、「痛み」の再発防止のためにはどうすれば良いのかを考えながら施術を進めます。
なお、ここで忘れてはならないのは、施術はあくまでも生活を制限するためではなく、充実した生活を送る手助けとして行うということです。例えば、痛みの原因であるから趣味や運動をやめるべきなどというのはあくまでも最終的な選択肢としなければなりません。また、痛みの根源が仕事や育児ならば、途中で投げ出すわけにはいきません。痛みの原因には、仕事や家事、趣味など、時には最低限の、時には充実した生活を送る上で必要不可欠な要素が深く関わっている場合も多いため、場合によってはそれらの状況を考慮しつつ、再発予防と早期段階での痛みに対する施術を行うことが必要と考えます。

→次のページ:広範囲・多部位の痛みへの施術

 

→痛みの目次へ

 

→ホームページへ